TOP お知らせ 店主日記 よく遊べ 店舗のご案内 気っ風市 お問い合わせ

店主中島の、習い事など趣味のページです。

2013年09月のよく遊べ
[過去のよく遊べ一覧]
●2013年09月28日(土)

最高級の『伊達締』が完成!!!

『和小物さくら』さんと博多織最古の老舗である『西村織物』さんが共同で作られました。

シンプルに楽に、そして美しく着物をお召しになるための要は、腰紐よりも伊達締めにその重きがあります。事実、着付に慣れて来られると、腰紐は着物に一本だけ使い、伊達締は長襦袢と着物にそれぞれ使うので2本。ですので、伊達締に腰がなくなったり、つるつる滑るようなものだと着付にもと間取ります。

さくらの林さんが、着物研究家の方のご意見を参考にされ、締め心地のよく、それも白の博多織伊達締めを西村織物さんの協力のもと完成されました。白地はとくに厳しい検品を通るため、特に
上質なものとなっています。

触ると今までの伊達締よりも、糸密度が混んでいて、しっかりとした打ち込みがしてあることが分かります。
着付をもっと楽に美しくしたいと思われる方に、是非お求め頂きたい伊達締です。

*余談ですが、男性から着物が好きな女性に、良いプレゼントになると思います。画像のように『SACRA』の箱入りでお渡しいたします。また伊達締は水洗いしないで、一年ごとに新しいものに取り替えるのがいいと聞きました。

●2013年09月27日(金)

西川晴恵さんの八寸名古屋帯「筏月」

おはるさんの新作帯が入荷しています。
経糸・緯糸共にいらくさ(アロー)。写真では見え難いですが、銀糸も入っています。染めは琉球藍です

木綿や紬の着物にとても合う帯なのですが、いらくさに銀糸を巻き付けた緯糸が隠し味になっているので、あえて綺麗な染めの小紋に乗せてみました。この雰囲気からすると、なか志まやが得意とする先染め先練りの絹織物との相性はよいはずです。

織り上がりを拝見した時、『砧打ちしてみる?』と提案して、おはるさんにやって頂きました。よけいに艶やかさが増したように思います。茶系の着物にも相性がいいでしょう。

通年を通して締めて頂ける帯だと思いますので、これから秋冬に向けた着物との取り合わせを考えて行きます。

●2013年09月22日(日)

新作展・淡灰(たんかい)

奥深い渓谷の水流のようにも、穏やかな波のようにも見える染めの小紋を羽織に。羽裏には『遠山文様』を思わせる暈かし染めの長襦袢をカットして使います。

羽織の中で1つの景色が出来ました。
合わせる着物もシンプルな無地感覚になるので、帯の絵柄が装いのポイントとなります。

まずは染めの『日月』帯。袷の季節が待ち遠しい羽織になりそうです。

●2013年09月18日(水)

新作展・淡灰(たんかい)帯揚

淡灰がテーマである着物と帯の間に入る帯揚の色合いはこんな感じでしょうか?
あえて茶系を上手く入れるセンスをお客様にも教えて頂きたいです。

和小物さくら製 草木染無地帯揚

●2013年09月15日(日)

そういえば、、、絹の研修会

8月の初旬に駒ヶ根に行ってきました。2年続けての絹の研修です。
国産の絹糸でつくられる着物や帯は、極僅かになってしまいましたが、ここで学んでいるのは、闇雲に『国産だから良い絹糸』という原理的なことでなく、国産のお蚕から、どうすれば美しい絹糸がとれて、その糸をどのように活かせば、美しい絹織物が出来るか!を学んでいるのです。

絹糸に対するそのような取り組みをしている方は極稀で、よい糸は何処かで仕入れして染めて織るのではなく、よい糸をまず作る為に、よい桑の葉を、その為の農作業的な重労働をこなし、、、と、まさにゼロからのものつくりをしている方々に学ばせてもらっています。

画像の中にシルエットで見える『ねずみかえし』という品種の桑は、当然無農薬で栽培されているのですが、そのため雑草を取るというこれまた手間の掛かる作業が出て来ます。一日くらいの研修でこの中に入り、雑草を取ることは出来るかもしれませんが、これを養蚕のサイクルのなかで日々注意を払い、なおかつ同時に絹織物を制作する作業を成立させていくには、もの凄い作業量だと思います。

最終目的は、あくまで美しい絹織物をつくり、着物や帯として長く愛用して頂けるものを作り上げることなのですが、ゼロから最終点を想像してみると、、普通の熱意だけでは、到底出来ない作業だとすぐに気づきます。

それに、どんなに崇高な手間が作品を作り上げても、それが時代に沿うセンス溢れるものでなければ、それに見合う対価は得られません。しかしこの挑戦は他に例がないだけでなく、いまも常に変化して模索し続けられていて、今の着物の美しさをさらに高めてくれる作品となっています。

実際に手に取られると、その織物のしなやかなさ、軽さに、光沢感に驚かれると思います。具体的に何がどうではなく、何かが違うことを発していることに気づかれます。絹織物を知れば知る程、この美しさは何処から来るのだろうと思わせます。

絹大国であった日本は遠く昔に、産業の革新と共に西洋的な絹の基準に合わせてしまい、古来、日本では表現出来た絹織物の美しさをどんどん忘れてしまいました。いまは自国の絹糸生産も危ぶまれている現状です。
しかし古来から伝わる絹織物を研究し、今の時代に美しいとされる絹織物を作ろうとしている方々が、ここ長野県の駒ヶ根と京都にいらっしゃいます。

勝山織物の勝山健史氏と絹の研究家・志村明氏です。この貴重な絹の研修会は洛風林さんが主催してくれました。いわゆる一般的な産地見学というものとは一線を画した貴重な研修会です。画像で掲載している塩蔵繭の帯はその一例です。今回の新作展では2本を皆様にお見せできます。つたない説明ですが、この美しさはどのように生み出されているかは、少しお話出来ると思います。

新作展 淡灰  9/21(土)〜9/29(日)
なか志まやにて



●2013年09月06日(金)

中央アジアの国々の名もその位置も、その都度世界地図を眺めない限りよく分からないのですが、このお酒は『キルギス共和国』のブランデー、帯はシルクロードの王者であった『チムール朝』、そこで生まれた文様をモチーフにした柄です。

島国で単一民族で育った我々には、なかなか理解出来ない複雑な歴史は今も続いていますが、先日、お客様がキルギスに着物を持って旅行に行かれました。大統領をはじめ多くの方々に日本の着物を褒めて頂いたようです。

とても親日国であること、そしてロシア系の人々の中に、どうみても『あなた日本人ですよね!?』と思える顔立ちをした方が多く、まさに中央アジア。様々に混じり合ったものを感じられたそうです。
この帯は様々な文化が融合した大陸的な大らかさを、色柄を整理し、ふくれ織りの地風でモダンな帯に仕上げてあります。