TOP お知らせ 店主日記 よく遊べ 店舗のご案内 気っ風市 お問い合わせ

年3回ほど行う、なか志まやの売り出しの模様です。

2009年05月の気っ風市
[過去の気っ風市一覧]
●2009年05月31日(日)

本真綿隼人紬

本場結城紬より、少し細く紡いだ手紡ぎによるほとんど撚りの掛かっていない真綿糸を用いて織り上げた、先染めによる諸紬(原料の全て、経緯糸が真綿糸)です。

確かに無地や縞は最も簡単な柄付けで、織工賃が低く設定されますが、横段となって顕われる織りムラが出やすく、それがもとで産地問屋でAB反扱いされることもあり、織手が敬遠する理由ともなっています。

通常投げ杼の手織は15センチ〜20センチ織る毎に経糸を緩めて織り機の手前に織り上がった生地を巻き取り、再び経糸をピンと張り直し織るという作業を繰り返します。このとき、経糸の張り具合が変わると織り上がった生地に横段となって織りムラが現れるのです。ほとんど撚りの掛かっていない真綿糸は湿度の変化により伸縮しやすく、経糸の張り具合に影響が出やすくなります。

それを無地の柄、生地の味わいとみないでAB反、またはB反する産地問屋さんもいるようで・・・嘆かわしいことです。
それに、万が一すこし気になる横段でも、仕立ての裁断でいかようにでもなることを
問屋、呉服屋、お客様もご理解いただければ、織手に対して大きな励みになると考えます。

この静粛な無地・・・織手にどれほどの緊張を強いるか・・・

こういう反物には凛としたものがあり、やわらかな真綿の中に強い意志を感じられるようで、とても好きです。白無地が美しいという理由はそういうところにあるように思います。

夏に向かうこの時期に何故に真綿ですか?と問われそうですが、本来は勿論、袷に仕立てをすることが多いとおもうのですが、このモノトーンな色、すこしライトグレーを感じる色、つまりノーシーズンな色彩を活かして、もうすこし早く春&秋単衣からはじまって、袷の間、すこしでも長く着用を楽しみたい気がしたのです。

さばきのことですか?
例の仕立て方があるではないですか!
例の裏地絹布があるではないですか!

こういう反物は、単衣でも袷でも長く着用していただけると考えます。
つまりは、そういうことなのです。

それと・・・このつづきはお会いできた方に。

●2009年05月30日(土)

バラは、薔薇は〜♪ ・・・♪


四部作です。

線描きのバラが

見事に身体を彩るデザインです。

古くから美と愛のシンボルとされてきた

バラはどちらかというと西洋的なイメージが

強いかもしれませんが、日本でも野生のバラ『ノイバラ』

を指すと見られる歌が万葉集にあり、源氏物語や枕草子にも

登場してきます。経て絽黒地に抜染したものは限定色になっています

●2009年05月28日(木)


カベ上布(強撚糸)と真綿を織り込んだ大島の機の着尺と

小千谷の生紬風の着尺 この2反

両方とも僅かに経縞が浮かぶ無地感覚の着尺が揃った

ライトグレーが涼やかで、店に飾って・・・ニンマリしている

薄物は 本当に美しとあらためて感じる

着物の醍醐味は うすものにあるとあらためて想う


●2009年05月23日(土)

ばら 新色登場〜白バージョン〜


レースのように透けた線描きのばら。

幾度か地色を変えて発表しましたが、今回も秀逸。

やはり白地はいいですね。(綿麻滝生地)

これで、青・ピンク・黒・白と4色展開が揃いました。

それぞれ数反というものですが

名古屋、月日荘に持って行きます。

気になる方は、お早めにご予約ください。


●2009年05月20日(水)

ねん金とは、真綿の糸に金箔を巻きつけて金の糸を作る技法で、高尾 弘はその真綿の糸を様々な色に染め、その色糸を使って金箔を巻きつけたねん金の糸を作り出したのです。糸に太さに差異の出る手引きの糸を使うことによって、細いところにには隙間なく金箔が巻きつけられ、また太い部分は金箔が巻ききれなかった部分の色が表に出てきます。

このように1本の糸の中に金の部分、色の部分と両方の色を持った糸で織られた作品は複雑な色合いを持ち、また光によってよりいっそうその色彩は輝きを放ちます。

「ねん金綴錦」と、経糸に色糸を使った「彩ねん金」は、共に東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高 く評価され、桝屋高尾の代表的な作品となりました。

以上 桝屋高尾のHPより

●2009年05月19日(火)

捻金綴錦 手織 桝屋高尾作


今の時代、箔の帯をことさらのように

アピールする必要もないけれど

箔を鈍く光らせ

見る角度で 表情豊かな光沢をみせる帯は

日本の織りの技術の凄さを垣間みれる

礼装は、着物の世界ですでに注目を浴びないものになりつつ

あるけれど、こういうものは残って欲しいと思う

この画像では、その味を伝えきれないけれど

名古屋の徳川美術館の依頼で再現された組織

名古屋のお客様には、見て頂きたい

月日荘にも持って行きます ルーペと共に

●2009年05月11日(月)

新作 うすお召 2柄

『波重ね』 うすいグレーバージョンもあり
      斜め格子地紋

『八・四格子』 この配色のみで ドット地紋

絽の着尺より、生地に張りがあり、後染め加工を
プラスすることにより、生地の奥行きを感じます

●2009年05月10日(日)

捻金綴錦 手織 桝屋高尾作 


名古屋の徳川美術館の特別許可を得て

再現された帯です。

幻の捻金 

いままで、コピーをよく目にしてきましたが

これが本物です。

箔を手撚りでまきつけた緯糸の太さの不揃いなこと

箔の粗密の違いが、織り味となっています。

織元からは、サンプル糸とルーペが送られてきました。

西陣技術の凄さを、今更のように再認識します。


●2009年05月08日(金)

藍とブルーの格子うすお召

初夏にふさわしい色

経の縞の不規則さが 着姿を

美しく見せると思います

寒色系、または白の帯が王道でしょうが

あえて濃い紫、茶系なども面白そうです


●2009年05月07日(木)

限りなく白に近いイメージで

グレーを纏う

そういう気分にさせられる着尺です





●2009年05月06日(水)

米沢 五百機織着尺


経て、緯糸とも変わり撚糸を使い

単衣と夏にも着て頂ける風合いを織り出しています。

画像は下に白襦袢を着た濃度を目指して処理していますが

生地は黒いです。

感覚をおいて緯縞群があり、うすお召よりも

緯糸の節が生地表面に味をもたせています。



●2009年05月02日(土)

うすお召 新柄

画像は二重の絹になっていて

濃さを感じますが

仕立て上がれば 下の襦袢の色を吸い込み

光りを透過させて

軽やかな着姿になります

●2009年05月01日(金)



三越絽にローケツ染め着尺

先染め格子襦袢

涼やかで、透明感ある着こなし