TOP お知らせ 店主日記 よく遊べ 店舗のご案内 気っ風市 お問い合わせ

年3回ほど行う、なか志まやの売り出しの模様です。

2012年03月の気っ風市
[過去の気っ風市一覧]
●2012年03月19日(月)

龍村美術織物 鶴岡間道袋帯

染太子間道に続いては織りのこの間道です。
これも名物裂(ぎれ)の一つで、鎌倉鶴岡八幡宮の神宝に用いられていたと伝えられているものです。『太子間道』を除いた間道の名物裂の最古のものと認められています。「間道」とは、経(たて)糸を染め分けて織った縞織物のことです。臙脂(えんじ)がかった赤を主張として茶、白、濃紺などによる間道です。

着物は、経緯(たてよこ)真綿紋織りの白生地に茜と白ロウで全面にニュアンスをつけた着尺です。焼き物の質感を目指したとも言えますし、どこにもない無地感覚表現を目指したとも言えます。つまりは、今までの着物の文脈にない、あたらしい着物です。染めは本来、美しく染めることを絶対条件としていますが、この全面ロウムラは
その条件から外れ、生地の質感を最大限押し出して尚かつ美しくある染めを求めています。

名物裂の代表とも言える織りの間道に、新しい裂になるのではないかと思える全面ロウムラを取り合わせてみました。

●2012年03月17日(土)

太子間道の染め帯

太子間道とは、名物裂(めいぶつぎれ)の一つ。間道とは一般的に『縞』のことをいい、『かんとう』または『かんどう』と読む事もあります。その間道のひとつ、太子間道は法隆寺伝来の絣織物であり、平安京への遷都以前の織物のなかでは有名なものです。

経糸(たていと)によって絣柄を表現しているのが特徴で、インドネシア地方のイカット織りと同じ手法の絹糸の経絣織。桃山時代の堺の町人太子屋宗有の好みとされていますし、法隆寺伝来の広東錦と似ているところから聖徳太子が法要行事に用いたという伝承からの名とも言われています。

今日でも茶の湯の裂地として愛用されている文様ですが、本来は織りで表現されるところを、染めで作ってみました。こんな無理な注文を受けてくれるのは、もちろん仁平幸春氏です。
織物の柄としては、まだ未成熟なこの柄は、現代のように緯錦が発達する前段階のもので、どこか大陸的といいますが、よい意味で大らかであり、悪い意味で『グダグダ』感があります。

織りであるなら、多少のづれも味になるように思いますが、この『グダグダ』感をわざと狙って、尚かつ織物に負けない染めの面白みを出すのは、非常に苦労されたと思います。

勿論、それなりの席では、織りの太子間道帯には敵いませんが、染太子間道をシレっと締めてしまう、そんなちゃめっけのある着手がきっと何処かいてくれるのでは、、、と。
そして、茶の湯の世界に留まらず、ある種ポップなデザイン帯として着こなしてくれる方がいらっしゃるのではないか、、、と。そんななか志まやの願いを込めた帯であります。


●2012年03月16日(金)



画像は、イカットの柄を紋織りした西陣風通御召し着尺です。
織りは数学です。現代のかちっとした紋織りイカットに、揺らぐ化学の染太子間道の取り合わせも、また一興です。