TOP お知らせ 店主日記 よく遊べ 店舗のご案内 気っ風市 お問い合わせ

年3回ほど行う、なか志まやの売り出しの模様です。

2012年02月の気っ風市
[過去の気っ風市一覧]
●2012年02月19日(日)

モダンな引箔の本袋帯 なか志まや『帯展』出品より


小森織物さんは、昔、呉服屋修業時代、特選の振袖用の帯を選ぶために展示会を覗いた事があるのですが、独立してからは『晴の中の褻着』を主に扱って来ましたので全く縁がなかったのです。帯展をやる為に色々脚を向けていて、たまたま日本橋の展示会で見つけた一品です。

豪華な礼装帯が小森さんの本筋だと思いますが、なか志まやが選ぶとこの辺りです。本袋で織るのですから難も出やすいと思うのですがとても見事に織れています。このブルーがとてもいい色で、皮のような少し冷たい印象の質感も気に入りました。

あくまでカジュアル使いですが、どんな着物に合わせるか今から楽しみであります。さてさて。。。


●2012年02月14日(火)

なか志まや『帯展』出品より

洛風林『ペルシャ更紗文』袋帯

本来は小付けの文様の一部を、大きく拡大した意匠。
上質な織りに目を奪われる力強い帯です。


●2012年02月13日(月)

なか志まや『帯展』より出品

織楽浅野九寸名古屋帯『蜀甲文』

着尺;仁平幸春作 『全面ロウムラ NO,7』


●2012年02月12日(日)

勝山健史氏の帯『二重蔓牡丹』。。なか志まや『帯展』出品より


勝山さんの帯を初めて知ったのは、和楽という雑誌かもしれない。
きもの研究家・森田空美さんのページで度々出て来たからだと思うが、そのあたりは記憶は定かではない。かなり前から口座はあったのだが、数年前から京都の帯問屋・洛風林とまた本格的に取引を始めて、その時、おずおずと出て来た作品が勝山健史氏の帯だった。織物としての帯や着尺であるはずなのだが、糸、一本一本の瑞々しさというか艶やかさというか、糸の集合体でありながら、その一筋の糸の美しさを感じたのが彼の作品だった。
その名を聞かなくとも、また詳しい説明を聞かなくても、明らかにその帯としての布、また糸から成り立つ集合体は、他のものと一線を画しているのだ。

また、箔使いで、惚れ込んでしまったのが、このなか志まやのページにも度々登場する『日月文錦』なのだが、これもやはり勝山氏によるものであった。
織り上がって来る本数は毎回少ないのだが、すぐに同業者間で行き先が決まってしまい、目にするチャンスはこちらから積極的にしていかないとなかなか得られない。ある種、レアアイテムなのだ。

そんな彼の帯。勿論、長野県飯島町産の塩蔵繭の帯地。座繰りで引き出された糸は、古代の絹の美しさはこういうものであったはず!と思わせるものだ。帯地としての織物の良さをさらに引き出すために施される、湯のし、砧打、天日干しは勝山氏独自の行程であり、織り上がった後にさらに作り手の魂が込められている。このモール糸使いの帯も、他に類を見ない味わいがある帯地となっているのだ。

●2012年02月06日(月)

なか志まや『帯展』出品 の中でお買い得に致しました帯を紹介します。


十中の糸で織り上げた『レース華紋』の九寸名古屋帯 


縞大島着尺