●2014年10月26日(日)
絣であること 川村成さんの帯が入選していると聞いて、新国立美術館にいそいそと出かけて行ったのが5月。その会場で一目で気に入って、川村さんをよく知る一衣舎の木村先生に頼んですぐに連絡を取ってもらいました。 川村さんの作品は、これまで一衣舎展で着尺も帯も拝見していたのですが、3月に月日荘で見た強烈な横段の絣帯以来、頭の中をシャッフルされたようで、その時から、一挙に絣付いた頭で単衣、夏を過ごして、秋を迎えてようやく、待ちにまった帯が到着しました。 国画会の時のタイトルは『ある町』。 帯全体で眺めていると、ここは家、ここは公園、ここは大きな建物、ここは川かな、、、などいろいろイメージを膨らませてみるのですが、帯として作られた以上、和装の着姿の例をひとつ作ってみました。 帯全体の丈からすれば、太鼓や前帯の柄はかなりのバリエーションが出来ます。このあたりは呉服屋と仕立て屋のセンスと技術の見せ所だと思うのですが、画像の太鼓柄は、一番華やかなタイプで作ってみました。 なか志まやが普段扱っているタイプの帯と大きく違うように思われるかもしれませんが、この素朴でありながら、もの凄く力強い経緯(タテヨコ)絣の帯は、非常に好みです。 木綿の着物は勿論、紬のきもの、染めのきもの、先染めの絹織物にまで合わせるイメージがあります。今回はスタンダードに120亀甲絣の小千谷紬。経て玉糸、緯が紬糸つかいで、亀甲絣がとても緩い感じで織られているのが、この川村さんの帯とよく合います。 この帯の魅力は、眺めても眺めて付きません。取り扱いは一衣舎となか志まやで、実際の帯を締めた着姿は、睦月の横山てる美さんが見せてくれるはずです。それも楽しみにしています。
|