TOP お知らせ 店主日記 よく遊べ 店舗のご案内 気っ風市 お問い合わせ

ある日のなか志まやの出来事、つれづれ

2009年09月の店主日記
[過去の店主日記一覧]
●2009年09月21日(月)

19日


出来上がりが素晴らしいという事が、それは自分の目でみても、お客様を見ていても、一目瞭然なのだけれど、この羽織は色んな幸運が重なっていたと思う。

日本人でさえ、よほどの着物通でない限り目に留まらない、ビンテージの結城ちぢみに素早く目を留めたお客様。
男の羽裏には、どういう意味を持たせた方がいいのか!という話と、
『呉服なか志まや 西へ』というイベントでの話にすばやく反応したお客様。
提案された一枚の絵を拝見したときに、偶然居合わせたデザイナー。
絵からストーリーを展開するアイディアが生まれたことと、それを見事にデザインに落し込んでくれた。
染め上がった額裏をすぐに仕立てずに、来日を待ったことで
紋をつける事を提案することとなり、お客様のオリジナル家紋をお客様と共に考えて、刺繍紋を入れる事になった経緯。
無理な日程の中、素晴らしい仕上がりを見せてくれた仕立て屋。

どれか一つが、どこかで違うものになっていたら、この出来上がりはなかったと思います。たかが、一枚の羽裏や羽織や着物や、半衿で、やたらと大騒ぎをして、多くの関係者にご迷惑をお掛けしているのは、わたくしです。
本当に申しわけありません。

ですが、この現場に居合わせて頂けたなら、お客様の感動が少しは伝えられたでしょうか・・・いいものを作らせて頂きました。ありがとうございました。

●2009年09月18日(金)

久々に

帯締めをみて、鳥肌立ちました。
着物や帯ではときどきあるのですが、小物みて、これは〜!!という
この感覚は随分と久しぶりです。

色もいい(まだ6色しかなかった、別注が出来そうだ)、糸自体からして
特徴のある撚糸を使っていて、無地なのに表情があり、組はあのくくっと
伸びて、そして詰まる!あの感覚が顕著だ。値段の高そうな顔つきもいい。

吉田美保子の新作着尺の色糸を見せたら、この感覚好きです!
私の処では、こういうのを作りました!と見せて頂いた。

これはいいと思う。


●2009年09月17日(木)

男物額裏 海を渡る

ようやく仕立て上がり、来週には、お客様と共にニューヨークへ。
デザイン、染めと、とても長いスパン暖めてきたように思います。
着手から教えられる事は、自国の文化を学べということでなく
自分が好きなことを探求しろ!という姿勢です。

自分の好きなものを、自分の人生の中で
探求していける環境を持てることほど、幸せなことはありません。
好きな事を突き詰めて行く作業は、自分の中にある根っこのようなものを
探ることとなり、それでいつか自国の文化を学ぼうということにも
繋がると確信しています。

日本人にとって、着物は着なければならないものではなく
着たいという衝動がわき起こる衣装です。
そして、その美しさは、着慣れた洋服からは想像出来ない、そして
日本人であることから起きる、ノスタルジィーを差し引いても
尚、ありあまる造形美があると、僕は信じています。



●2009年09月02日(水)

お手入れ


夏が終わり、洗いのものがどっさりと来ています。
これは、経緯真綿の着物、つまり本結城の黒無地です。
とうぜん仕立て上がりのまま水洗いするようにしてあるので
さっぱりと洗い上げます。

航空絹布の胴裏も染めてあり、丁寧な仕立ては何度も着用された後とは思えないくらい、表も裏生地も吸い付いたようにきちりと収まっています。

お手入れで戻って来る着物頻度の高い呉服屋だと思いますが、こういう仕立てを見ると安心しますね。長く愛用して頂く為にはよい仕立ては必須です。
確かに初期投資は高くつきますが、一度きりしか着ない着物ではないので、こういうレベルの仕立てと生地の良さが、愛用度をさらに高めてくれます。

●2009年09月01日(火)

雑感

柳宗悦氏らが提唱した民藝運動のことは、正直よく知らないし,
そのことについて文献を調べたり、または駒場にある民芸館にも行った事はない。

白州正子さんのことも、同じく著書を読んだ事もなく、多くは雑誌などで取り上げられた記事を眺めたりするぐらいで、当然、武相荘に足を運んだ事もない。

そういう自分が、こういうことを言うのは甚だおこがましいことだと思えるのですが
得意の表層をすくう思考パターンからすると、今の着物というか、呉服を専門とする
処であるならば、こうした(民藝的目利き?)着物や作家を全面に打ち出した展開をするのが、質の高い店となっていると思います。
確かにそれは昔から当然普通にあったことなのですが、それがより顕著に感じられます。今でもセット価格いくらとか、なんとかセールとかそういう切り口でお客様を呼んで成り立っている呉服屋も当然多くあるのですが、先導にいる呉服屋はそういう販売はまったくしないで、より着物の工芸性とオリジナリティーを追い求めています。

日本の呉服屋のすべてを知っている訳ではないけれど、着る人へのサービスとか様々な企画販売以外で、先端を行く呉服屋はどこもおしなべてギャラリー的要素が強く、いままではあまり一般の人に知られていなかった方の名前が出て、その方の多くの作品に出合えるのも一つの形です。

白州正子さんの美意識は、いまでも、もてはやされ、憧れの対象であり、そこに何かを学びたいという方は多くいらっしゃいます。昔、白州さん自身も呉服の経営を任されていたこともあり、僕のような男からみても興味が涌きますが、嗜好しているものは違い、民芸調は嫌いだ!て公言してきた呉服屋なので、その選ばれたものよりも、ものの見方に勉強させられることがあります。
表層だけを捉えた薄い考えかもしれませんが、今でも柳一派と白州さんの価値観が
この着物の世界でも、大きなウエートを占めているのだと!思っています。フォーマルな着物が売れなくなって来た、ある意味正常化した着物のあり方、日常着として
着物を着ようとする人々にとって、先人達の考えは、今でも色褪せていないのだと痛感します。


8月の終わりに、格式のある帯屋さんの方とお話をする機会に恵まれ、そこで受け継がれて来たもの創りの哲学と、それをもとに織り上げられた様々な帯を拝見してきました。やはりここでも、国内の糸からのこだわりがあり、初めて知った塩浸けされた繭からの糸の光沢感には驚かされ、さらには砧打ちした帯生地の艶やかさには目を見張りました。
選ばれた呉服屋だけが扱える、選ばれた糸、そして帯でした。

西陣をまわり、偽りのお召が横行している事実もよく分かりました。
これは利潤を追求して作らせる人たちがいるからで、コストのことのみを考えて、偽物を本物として売るのはどこの業種でも聞くところですが、こうした本物のものつくりをしている傍らで、こういうことをする人たちがいるのも事実です。

紋代がいままでよりも高くつきました!だから、頑張って売って欲しい・・・

新作のお召絵羽は、とてもよいものでした。ドットでもなく、格子でもなく
スーツ感覚を見事に新しい柄で表現してくれています。ここのお召は本物です。
そしていつまでも昔のままでなく、変化して成長しています。まちがいなく。
素直に頑張って売っていきたい着物です。

手応えのある着物や帯が、店に来るとそれだけで新たな活力が沸き、自分の自信にもなりお客様の来客が楽しみになります。それはたとえ一枚の着物でもそうです。

ぼくは、これだと思うのです!と一枚しか薦めなくてもそれで決まる事が多々あります。もちろんある程度は用意はしておくのですが・・・たった一日の、夏の終わりの日の為に誂えたレース織り地風の夏お召。2反しか織り上げられなかったその1反が
お茶席で大絶賛されたとのこと。嬉しい限りです。

夏が終わりました。これからもさらに、ひとつひとつ、集中して仕事をして行きたいです。そして自分が目指したいスタイル、自分が思い描く呉服屋の理想像にたいして、常にぶれる事なく、追い求め、続けて行けるようにしたいです。物真似でない自分だけの表現方法を身につけていきたいものです。