●2015年03月29日(日)
夏を先取り 名古屋での二人展にむけて 4月4日から、名古屋の月日荘で『なか志まや・一衣舎 二人展』を行います。今年で9回目、例年ですと2月の後半から3月の後半なのですが、中島も木村先生も寒さが堪える年頃になり、春本番、暖かく桜が舞い散る季節に名古屋行きです。 そうなると必然的に、名古屋でお見せするものに夏物の比重も高くなります。今日は一つ取り合わせをしてみました。 着物 米沢の夏物 特殊な強撚糸をつかった絹織物 帯 手描きジャワ更紗レイシア 麻九寸名古屋帯 この着尺は、夏のなか志まやの定番になりつつあります。 (わたしも夏に愛用しています) シャリと質感は勿論夏ものに必要なものですが、この夏の絹織物は、麻の縮みとは違い、程よい柔らかさが魅力です。身体から離れて行く布ではなく、適度な距離感を持ってるというイメージでしょうか。精錬しない生糸を染色しているので生絹(すずし)となり、ベージュ地に涼やかな水色の乱れ縞を織り上げています。 さらに、夏物のお洒落着として欠かせないのが、この着物は、小千谷縮などと同様に水洗い出来る仕様に仕立てられることです。夏の絹の薄物で、水洗いが出来る仕様になるものは、そう多くはないと思います。 お手頃な小千谷縮から次のステップとして、夏のお洒落着としてお薦め出来る着物になると考えています。 麻の帯は、インドネシアで染めた手描きジャワ更紗。藤井礼子さんが主催する更紗の工房。更紗を麻に染めるという試みを、昨年から藤井さんと相談して、作り始めました。昨年はなか志まやだけで、この企画を進めましたが、今年は何店舗か小売店さんも参加してくれているようです。 藤井さんのジャワ更紗工房は、普通では考えられないごつごつした野蚕の生地に、チャンティンでとても細かい蝋伏せが出来る職人を抱えている工房なので、麻生地にも見事に細密な更紗が染まっています。このペイズリー柄は勿論、全通(柄の端から端まで)の柄が描かれています。太鼓の裏にもちゃんと柄はありますので、うれしいですね。 真夜中の店内撮影では、夏の日差しに映えるこの着物と帯のイメージを中々表現出来ませんが、バカルディのモヒィートを飲みながら気分だけは夏です。 名古屋での二人展は天気に恵まれるでしょうか。 長期予想では少し崩れる模様ですが。どうかお客様が、着物を来てお出かけ出来ますように、天気だけでも良くなって欲しいと願っています。
|