TOP お知らせ 店主日記 よく遊べ 店舗のご案内 気っ風市 お問い合わせ

店主中島の、習い事など趣味のページです。

2009年11月のよく遊べ
[過去のよく遊べ一覧]
●2009年11月30日(月)

月が美しいこの頃 西向く士(サムライ)の最終日に


一衣舎・木村幸夫先生とデザイナー芝崎るみと、なか志まやの中島、三人でなんとなく集まり、今年の総括と来年の展望を話し合いました(笑)。三人とも付き合いは長いのですが(かれこれ15年程か)、それぞれの立場、そして目指して来たこと、当然違いがあります。着物(あるいは、呉服)を扱うというのが同じ土俵です。

一衣舎さんと芝崎るみさんは、考え方は違えど、まずは『仕立ての技術』『デザインの技術』の素晴らしさが大前提にあり、技術的なことを持ち合わせないなか志まやと
括りを別にするかもしれません。

『感性』というものを信じない、まずは確かな『技術力』だ!という内容のことを、あのジブリの音楽で有名な久石譲氏が言っていたというのを、どこかで読んだ気がする。なにせ、深夜の深酒の最中のことで、どこのサイトで読んだか全く記憶がないのですが、確かそのようなことが書いてありました::

一衣舎さんの仕立ての技術。
これは言うまでもなく、丁寧で着手の立場に立った創意工夫が施されたものです。
もう20年近く言っていますが、畳紙を開けた瞬間に、綺麗だな!その隅々にまで気が廻ってるというか、緊張感のある、凛とした仕立て上がりです。着てみて、着易いというのは言うまでもなく、長い年月が経っても、狂いが少ない、いや無い!というのが、一衣舎さんの仕立ての技術です!

芝崎るみのデザインの技術。
これもまた言うまでもなく、ここのブログでも数々の秀逸な着物、長襦袢、羽裏、浴衣のデザインをお見せして来ました。手描きからデジタルまでをこなす、彼女の幅広い技術力は、唯一無二。この世に誰もおりません。なか志まやの無理難題なテーマを着物デザインに具現化出来るのは、彼女の技術力の恩恵を受けているのです。

さて、、、三人目のなか志まやの技術力。。。。

えーとですね、いちおう着付します。喪服から振袖まで(振袖は苦手!)
んーとですね、えーとですね、、、、こっ こーでねいとりょく・・・・かな〜

芝崎さんは、なか志まやさんのようなMDが居てくれると、商品を創り易いと言われますが、確かに僅かなロットならね〜;;;通用するかもしれないまーちゃんだいじんぐです。

こーでねいと  ねぇ〜

コーディネイトは、こーでねいと

一昔前、このあとに(爆)とか、(切腹)とか書くのが流行りました・・・


話が逸れましたが、確かに着物や帯や小物や、または着姿全体を見て、それを取りまとめる!または、与えられた条件の中で最善の組み合わせを見つける!そう、こういう技術力は、呉服屋修業時代から鍛錬してきたので、多少はあるでしょう。上にも書いたように、感性つまりここでは、センスと言ってもよいけれど、これが無いと判断される呉服屋、または服屋でもなんでもいいけれど、やはりお話にならないとも思う。お客にセンスがあって、呉服屋になくても、いい品物があり、変な勧め方をしつこくして来なければ、それはそれで成り立つのかもしれませんが・・・

誤解を生むような乱暴な言い方かもしれませんが、コーディネイトなんて別に、今更、呉服屋が声高に言う必要ない!と感じています。それは大前提の当たり前にあるべきもののはずだから・・・ならば、呉服屋に今、必要な技術力とは何ぞや!
これが、これまでもこれからも問われるべきなのだと感じています。

具体的に物を自分の手で創る技術のない呉服屋の立場!
簡単にいうと、今はユニクロに代表されるような、自分で作って自分の店で、適正価格で売ることが主流の流通形態の中で、如何に高級嗜好品を扱う呉服屋が、着物を扱うお店で
あることの存在価値をお客様に認めてもらうか!が、問われているように思います。
店のオリジナル商品が多いことなのか、なんでも揃っている事なのか、他店よりも安いのかサービスがいいのか、絶対にこれが正しいと思える終着点はなかなか見いだせません。

着物は、複雑な構造を持った、でも誇るべき衣装です。これは疑う余地のないものです。それに、まず日本人の心根に、心情に沿う衣装です。


隙がなくあくまで哲学的で冷静な呉服屋 啓蒙的、文化的な立場をとろうとする呉服屋 戦略的な仕掛けを得意とする呉服屋 工芸性を全面に打ち出す呉服屋・・・・ まだまだその形は様々あります。なか志まやはどうなでしょうか・・・なか志まやさんらしいね〜と言われるスタイルはあります。自分の好みも、着物や帯によく顕われていますが、まだ何かが足りないといつも感じています。足らないものは、自分の努力なのだとまずは反省してみたりもしますが、
要は如何に総合的な立場で物をみて、美しいと思える現象を起こせて行けるかに掛かっていると思います。美しさは数字ではないので、すべてを数値で捉えるようなメーカーや問屋や職先とは、つきあわないことです。注意深くみて、着物がこの人、すきなんだろなーて思う人とつきあいたい。僕と同じように、またはそれ以上に、美しいこの一枚の着物や帯を創りたいと熱意のある、同じ温度で居てくれる人々と一緒居たい!そうすれば、きっと美しい着物や帯が染められ織り上がり、仕立て上がっていくのだと思います。

呉服屋を着物屋と言い換えるのが、今の時代です。
呉服屋は、振袖も留袖も、喪服も準礼装も普段の着物も、七五三も、基本はすべての着物を扱えるはずです。友禅もあれば織りもあり刺繍もあります。
それを、如何に自分の器量の中で、美しく取り扱えることができるか!
どれだけ多くの引き出しを持って、着手に提案出来るか!
その技術力が、これからも常に問われているのだと思います。きっとそれは何も新しい事でなく昔から当然言われているのですが、当たり前のことを如何にやり通せるか!なのだと痛感します。

追記:ここ一ヶ月程に身の回りで起こったことから、一衣舎の木村先生から教えられた命題は、これからの着物業界で非常に重要なことだと感じています。人が生きて行くなら、それは必ず向かえることで、その形はこれから大いに変化していくべき処なんだと、自分の身近な所でも実感しています。

画像は、なか志まやらしくないかもしれませんが、最近、冬の夜空に、月が凛として美しいので載せてみます。迫力のある黒留袖です。


●2009年11月28日(土)

井上雄彦さん・・・


なんでも東京文化発信プロジェクトの一つとして、東京都現代美術館のパブリック展示のために、エントランスに設置されていました。昨年の上野の森美術館より各地方を巡回している『井上雄彦 最後のマンガ展』で披露された大作を遥かに凌ぐ、筆と墨で描かれた巨大な作品です。

作品のモチーフは『バガボンド』・・・

ギャラリーショップの一角で、製作過程が流されていて、またまた見入ってしまいました。連載中でさえ、命を削るように、もがき苦しみながら作品を描いているのですが、いやいや、今回も凄いな・・・

安土桃山〜江戸初期の絵師、長谷川等伯の画と井上さんの画には、共通点があるように感じられ、とくに枯木猿猴図に見られる筆の速さと、バガボンドで見せる切り合いの場面での筆と墨のタッチは特にそう見える。

身体を動かすことで気づくこと!が根底にある井上さんの作品とその言葉は、同じようにスポーツを愛している人々に共鳴を呼ぶだろうし、日々締め切りに追われて、筆と格闘する様は、たとえ漫画と位置づけされようとも、国宝とか重要文化財に指定される長谷川等伯の画に迫り、または追い抜く鍛錬をしてるように思う。


●2009年11月27日(金)

高台寺の庭の池は


こんな感じにしています。天地をひっくり返して画像を載せています。画像上の黒い部分は夜空ではなく、池に写った空であります。実物を目にすると、そこは谷底のように見えて、なんでこんな谷底があるのに低い仕切しかないのだ!とその近くに寄り、恐る恐る谷底、つまり池を覗き込んだものです。谷底がつまりは池に写った楓だと気づくまでは、しばらくかかったのですが、水面の僅かな揺らぎで初めて、騙されたと思い知らさせるのです。
 
 このピアノは画像が逆さまになっているのでなく、天井にこのように吊られています。東京都美術館で今開催中の、レベッカ・ホルン『静かな叛乱 鴉と鯨の対話』というインスタレーションです。この吊るされたピアノには仕掛けがあって、だいたい30分に一度こういう状態に変化します。題名はたしか、『アナーキーのためのコンサート』・・・意味はよくわかりませんが、仕掛けは楽しめます。

同時開催で、ラグジュアリー:ファッションの欲望というのがあり、その中でガブリエル・シャネルのイブニング・ドレスは見事でした。オートクチュール専門の刺繍工房ルサージュ?というところのきらきらしたビーズ刺繍で、ドレス全体を飾っているけれど、とても控えめで上品。1930年代頃の見事なドレス、こうした伝統的な職人技も、時代の流れと共にその職人の数は減少して、技術の伝承が危ぶまれているようです。日本の着物に関する伝統技術も同じことですね。

『贅沢とは、貧乏の反対語でなく、下品の反対語なのです』とシャネルの言葉が添えられていたのが、印象的でした。

●2009年11月26日(木)

一期一会


この画像は明らかに大きな間違いがあります。お分かりになられますでしょうか?
場所は、京都、高台寺です。


もう随分前に、悪友に連れられて、寒空の中、高台寺にまで来て、この画像のような景色に見事に騙されました。この景色の渕に立って、恐る恐る、ここを覗き込んだことが今でも鮮明に思い出されます。

ここでのこの騙されは、ほんの少しでも風が吹いたり、もちろん小雨でも、またまた葉がはらりと落ちても、虫が動いても出合えるものではありません。

ご存知の方も多いと思いますが、これで、二度、幸運にも眺めることが出来ました。
しかし、何もしらないで、恐る恐る覗き込んだ後の驚きは、あの時のみ。もう二度と
味わうことはありません。機会があれば、是非!

追記のグルメ情報:高台寺までいらしたら、後少し南に足を伸ばして、二年坂まで行ってください。確か2年前に日記にも書きました、洋食屋・・・
『みしな』があります。お勧めはランチですので、高台寺のライトアップと時間は異なりますが、京都に来て洋食?と思われるかもしれませんが、相変わらず絶品です。
期待を裏切らない洋食を、いつ来ても味わうことができます。
和食をメインにされるなら、お昼はここで・・・

●2009年11月25日(水)

西陣織を愛する人々とその作品展『第8回 新高機組の会』 
11月13日

僕は手機信者でもないし、紋お召つまりはジャガード織りも多く扱う呉服屋として、この西陣織を愛するというコピーと新高機組の会というのは、先月の気っ風市のところにも書いたけれど、今の自分の気分をよく表してくれているようで、それと、先に京都、室町で仕立て屋・一衣舎の会のあと、京都での木村先生のご縁のお陰て、昨日恥ずかしながら、初めてこの会を訪れた。

京都の腕の立つ職人の技は、決してお客様にその方の名が届くことはないのだが、ここの産地問屋さんなら、その技術の凄さを丁寧に着手にも伝えることができるであろう。
問屋という響きは、今ではすこしあまりよくない響きとして伝わる場合もあるが、ここはかなり様子が違った。西陣の技術を確かに伝えようとする熱意がある。
呉服専門店として、産地問屋含め、前売り問屋もまだまだ欠かせない状況だと思うけれど、着手がより創り手に近づこうとする今の呉服(あえて)の流れは、もう止められないと思うし、創り手も問屋任せでは仕事が成り立たないので、より着手に近づこうとしている。

西陣の織りの技術は、明らかに世界に誇れるものだが、一部の人の大きな過ち?の為に着物ファンの誤解を招いて来たような気がするのは僕だけだろうか。その場だけの企業利潤を求めた物作りは、後に着手の信頼を失う結果をもたらしたと思う。

ここの会場で、僕は呉服屋として紹介されながらも、錦を始め様々な西陣の織りの技術をとても詳しく分かり易く、まるで着物初心者を相手にするように、ここの社長がお話をしてくれた。
それは、もちろんお召についてもだ。とても興味深いものだった。

昨今のお召ブームは、前にも書いたように、偽のお召も流通させている。そもそもお召の規定も曖昧だし、今のところ結城のように証紙でトラブルが起きる事もないだろう。
だからこそ、自分が扱うお召は西陣の本物のお召であることと、今後も進化を遂げて行くお召でなければならない。

同じものを扱う所も増えている。それは創り手にとってはよいことで、その下にいる職人さん達のためにも、少しでも数が出るのはいいことだと思う。

同じ商品を扱いながら、それでも自分の処のオリジナル性は出すにはどうすればいいのかは、その着物を見立てる過程とコーディネイト(呉服屋としてのセンス)と、そして最後は採寸(呉服屋の経験と知識)と仕立て屋の技術だと思う。

数を揃えたり、綺麗な店構えだったりするなら、なか志まやより他店のほうがはるかに上だと思うし、値段で競合することも当然あるのだろう。同じお召をや帯を取り扱いながらも、他所とは明らかにここが違う!とお客様に感じて頂けなければ、なか志まやの存在価値も無いのだと思う。

見た事がなかった織りの技術を拝見して、次の展示会の期待をしつつ会場を後にして、食事をしながら、採寸の疑問点を一衣舎の木村先生にお伺いして、また気づく・・・

それは、また後で・・・

●2009年11月22日(日)

バー文久と珈琲直


京都出張などの時、定宿としていたのが河原町三条のホテルだが、その裏手の路地に、もう随分前から気になっていた何屋なのか分からない店があった。京都のこういうタイプの店に、独りで入る勇気を中々持ち合わせていない小市民が、よくやくこの店が何者なのか確認出来た。

文久は花屋の蔵を改装したバーであり、直は6人がやっと座れるカウンターだけの珈琲屋さんだった。どちらも似たようなコンセプトの店は、京都の老舗の花屋五代目が両方の店のオーナーであるからで、設え、器、花器に店主のセンスが見て取れる。

20代のほとんどをバーテンダーとして過ごした自分にとって、バーテンダーの力量は計らないようにしようとしても、見えて来る。単純にいうと、あまり楽しめないのだ。期待が大きいからこそ、余計に敏感になってしまう。

珈琲は、三度の飯より重要なもので、自分の生活のリズムを創る大切なものだ。
しかし、こと細かなこだわりはなく、家でつくるインスタントコーヒから始って缶コーヒー、ドトール、スタバ、そしてアンセーニュダングルまで、なんでもこなす。

直は、和の珈琲屋さんだ。
ここで詳しくその設えなどは書かないけれど、ここのまだ若い店主の粗削りながら、向かっている感性に大いに共鳴できる点があった。それはまず、最初に出される水から始る・・・
茶道を勉強されているのですか?と聞くと、いえいえ!とのこと。
正面の土壁に飾られた花器と一輪の花に、今日はよく入りました!と
こう書くと如何にも茶人風な体を想像するけれど、彼はまだまだ若者である。

選んだ珈琲は店主の説明通り、自分が今、飲みたい深みある味だった。

幸運にも、ひと組だけになったので、いろいろ話をさせて頂く。

当然、イノダ珈琲店の話になり、僕が三条店のカウンターにいる、あの背の低いおじさんのカウンターの中での動きをみると、とても心地よいです!と言うと、彼も同意見で、話は大いに盛り上がった。イノダは本店の空間、味が魅力なのではなく、あの人が発するオーラに魅力があるのだ。それは、湯島のバーESTのバーテンダー渡辺さんを見ているのと、同じ感覚なのだ。Radioの尾崎さんにも通じる処がある。

noritakeのクラッシクカップはとても美しく、アンセーニュダングルでは、セレクトされないロイヤルコペンハーゲンのカップは、彼が僕に見立てくれたものだと思える。

京都の定宿としては、流石に古さが目につくこのホテル、そろそろ違う処にしようかなと考えていたけど、王将三条店もあることだし、、、まだしばらくはこのあたりをうろうろしていると思う。

御池にもホテルあるしな;;;

●2009年11月11日(水)

よく遊べ・10/28掲載の白い帯


お客様から教えて頂いた白州正子さんの白い帯。
なか志まやのこの記事をご覧になった洛風林の堀井さんから、お電話を頂きました。
この帯は、洛風林で作られた帯だとのこと。それに
なんと復刻版がちょうど創られたとのこと。
来週は京都にも足を伸ばす予定なので、是非拝見したいものです。

詳しくお聞きすると、織りの技法が画像から推測されるものと違い、すこし驚いていますが、さてさてどんな帯なのだろう。
また明日には大塩工藝さんから、なか志まやオリジナルの帯の2パターン目が到着すると連絡が入り、楽しみでなりません。第一弾とはちがう糸使いなので表情もがらりとかわるはず!
帯は蒐集的な感覚なものでもあり、こうして自分の考えが織り込まれると、さらに愛着が湧くものです。両方に早く、名前を考えねば・・・