TOP お知らせ 店主日記 よく遊べ 店舗のご案内 気っ風市 お問い合わせ

店主中島の、習い事など趣味のページです。

2008年05月のよく遊べ
[過去のよく遊べ一覧]
●2008年05月11日(日)

        岡本太郎の『太陽の塔』

 太陽の塔については、一言で言えない様々な思いがあり、また大人になってから知り得た様々な事実や考察、検証により、いっそう混沌として、こんな公の場で何かを簡単に記述することは出来そうにない。しかし、9日のブログに『明日の神話』の画像を上げたので、もしかして『太陽の塔』を知らない世代の方が当然いらっしゃるのではと思い、こういったふざけた画像ですが曝しておきます。

 ときおり書いて来ました通り、昭和の時代、高度成長期に大阪で開催された万博のランドマーク的な巨大な建造物であります。それは未だに存在しています。
この巨像の中とその地下空間では、およそ外界の希望と明るさを謳ったパビリオンとは真逆な、『闇と渾沌』とした世界、一種サイケデリックな造形物が人々を驚かせました。この不気味な造形物を内包した太陽の塔の、真の存在意味をここで書くには、僕はまだあまりに稚拙すぎるのですが、おそらくは太郎の絵画や彫刻の随所にあけられた、あの『黒い穴』のごとく、万博のシンボルという、背負わされた命題を無化する『虚の穴』であったと推測します。
 つまり『太陽の塔』は、それはたんなる塔でなく、腹の中に闇を抱え込んだ、『万博の穴』とも言うべきものだったのだと思えるのです。なんたる太郎の挑戦か!
 『進歩と調和』を唱えた国家の祭典の中に堂々と仕掛けられた、『闇と渾沌』を隠し持ったのが、この風変わりな太陽の塔なのです。

 
 追記:この金の顔、正面の顔、赤のライン、後ろ顔につきましても多くの興味深い
ことがありますので、またいつかここに書いてみたいと思います。ひとまず、ダークサイドな私を腹に抱えた太陽の塔ということで、お目の汚しを。

●2008年05月09日(金)

     岡本太郎『明日の神話』と『太陽の塔』

 べらぼーな壁画である。
あの大阪万博での太陽の塔の制作と同時期に、進められていたプロジェクトが、この壁画であり、近年メキシコで発見され東京に戻って来た。国家権力の犬とまで揶揄された
万博での太郎が、来るべき未来を見据えて制作したこの壁画。
 名高いピカソの戦争画『ゲルニカ』が、1937年パリ万博の頃、ちょうど市民戦争が勃発していたスペインで発表されたのと何故かリンクして考えてしまう。
世界で唯一の被爆国である日本から、ゲルニカにとってかわる『原爆の図』が、太郎によって描かれたことに、岡本太郎ファンとしては喜ばしい。
 まことに奇怪な風景が、いっさいの感傷ぬきに淡々とこのスケールで描かれている
太郎は決して『人類の進歩と調和』などというテーマに祭り上げられ踊らされたのではないと信じる。むしろ、大掛かりな仕掛けを持って、国のお金を使い、この嘘くさい国の命題にアンチテーゼを投げかけた確信犯だと思われる。
 その象徴が、あの不思議な巨像『太陽の塔』であり、それはどのパビリヨンよりも
永く、未だにそこに存在している。こんなに愉快なことがあろうか!
 まさに僕のダークヒーローだ!

追記:サド裁判で澁澤龍彦が訴えられている最中、弁護側の蒼々たる証人候補の中に
   岡本太郎の名が上げられている手帳を見た。

●2008年05月08日(木)

   3月の店主日記より・・・いきなり太郎登場だと分からないと考え(汗)


 ・・・・・
さて昨年から何かと心を掴む人物が二人いて、一人は『岡本太郎』そしてもう一人が
『澁澤龍彦』。

 大阪万博が幼少ドンピシャな僕にとって、太郎はまだある程度の認識ができるのですが、澁澤はなにかしら小難しいことや、一般の世の中からは奇なるものを取り上げた、60〜70年代の博識者ぐらいのことしか思い浮かばなかったのです。
 が、この歳になって澁澤の言葉なり美意識を垣間みるにつれて、これはずいぶんと
スタイリスト的な人間だなと思わずにいれません。
 そして、今日の社会からすれば、『性の解放』など化石のような概念ですが、もし澁澤の言葉を、多感な青春時代に読んだのであれば、きっと僕の人生は変わったであろうなと思えるものです。

 太郎は、僕にとって人生はじめて出会った芸術家。
そして、澁澤が『快楽主義の哲学』という著書のなかで、現代日本の理想的快楽主義者のひとりとして推奨した人物。
 が、『人類の進歩と調和』という脳天気なテクノピアごっこ、大阪万博のシンボルデザイナーとして、明るい未来を謳う国家権力に取り込まれていったという誤解(
ここでは、あくまで誤解と書きます)

 二人の中に、あまり多くの関連はみれないのですが、僕の中ではいつもリンクして
考えてしまう二人なのです。
 なぜにいつまでも心に留めてこねくり回しているかというと、それは何かを表現しようと思っているからなのです。
 それは、『緊縛』の羽裏・『若冲』の浴衣・『緊縛』の浴衣と同じことです。

 紐と緊縛をテーマにした浴衣は、あらゆる要素や想いをつめて削ぎ落とした
なか志まやの中の、最高傑作のデザインであると今でも考えています。
いろんなものに縛られながらも、見事に解放されたような突抜感があります。

 そしていま、『澁澤龍彦』に取り組んでいます。
デザイナーは、もちろんRumixの芝崎るみ。
着物業界にとっては、なんの魅力もないこのテーマは、『紐・緊縛』の延長線にあるものだと考えています。そしてその理屈付けを今も、探っている最中です。